今から話すことは、全て私がやってきた失敗です。
多くの不登校の子どもたちの親が通る道でもあります。
みんな、同じように失敗し悩み辛い思いをして反省します。
もっとはやく知っていればと思うのです。
不登校の子どもにやってはいけない(聞いてはいけない)こと
ここに書いているのは、行き渋りや不登校になり始めの頃のはなしです。
現状より追い込まないために出来ることと言えます。
何で学校が嫌なのか理由を聞く
息子に何度も聞いたけど、答えられないことが多いです。
それは、理由が複雑に絡み合っていて、本人も説明ができないからです。
話せないことを聞かれると、逆に説明できない自分を責めたりするので、追い詰めてしまいます。
まずは辛い気持ちを受け入れて、話せるようになる状態を待つのが大事です。もし具体的な理由があれば、口にしてくれるようになります。
嫌がる子どもを学校へ連れて行く
泣いて嫌がっている息子の手を引いてバス停まで行ったこともあります。しゃがみこんで動けなくなり、家に引き返すなんてこともありました。
今まで頑張ってきて行けなくなっているのです。
「もう少し頑張ってみよう!」と言って学校へ連れて行くと、子供の心は崩壊していきます。無理に無理を重ねているからです。
家でゲームやテレビを規制する
学校を休んだ日はゲームとYouTubeを禁止にしていました。
家を楽しい場所にすると、もっと学校へ行かなくなると思っていたからです。でも、それは全く逆でした。
家が辛い場所でも、学校が楽しい場所になる訳もなく、家も学校も辛い場所となり、子どもの心が壊れていきます。
息子もどんどん笑顔が消えて無気力になっていきました。
明日は学校に行ける?と聞く
「明日は行ける?」「明日は午前中だけでも行けそう?」など聞いて、子どもは「行ける」と答えることが多いです。
子どもは、その場しのぎで答え、明日になれば「行きたくない」と言いだします。親は「昨日は行けると言ったじゃない」となり、喧嘩になったりします。
聞かれた時の嫌な空気をさけるために「明日は行ける」と言ってるだけなのです。
子供が自分から明日は行くと言っても、期待しないこと。その時には行けると思っていても、当日になると「やっぱり無理だ」となることも多いです。絶対に怒ったり責めたりしない。
嫌がるのに勉強をさせる
息子は学校を嫌がるようになったころ、宿題もできなくなっていました。
解らないのではなく、取り組むことが苦痛になっていたのです。机に向かうだけでイライラするようになっていました。
無理やりさせると勉強がもっと嫌いになってしまいます。
もちろん、勉強に嫌悪感がなければさせても大丈夫です
子どもが不登校になったらどうすればいいのか
ここまでやってはいけないことを紹介してきました。
では、子どもが不登校になったら、どう対応すればいいの?と感じたのではないでしょうか。
全ての子どもに当てはまるのかはわからないけど、私の経験から言えること
- 学校を嫌がったら笑顔で休ませてあげる
- 家では楽しい空間をつくるよう心掛ける
- 学校へ行くことに期待しない
- 両親と祖父母の考え方を統一させる
まずはここからかなと思います。
学校を嫌がったら笑顔で休ませてあげる
理由は聞かずに、「いいよ」と答えてあげてください。
子どもが小さいと、簡単に「いいよ」と言えない場合もあるかもしれません。
でも、子供に熱が出たと思って対応してあげてほしいのです。
この時に調べておくと良いことがあります
- フリースクールが近くにないか
- 本格的に学校に行けなくなる前に体験で行っておくのがおすすめ
- 学校側の不登校に対する対応
- 普段から不登校児に対してどのような対応をしているのかが学校に聞いてみてください
- 不登校についての相談先がないか
- 親のメンタル崩壊をさけたい
- 近い年齢で不登校の子どもがいないか
- 同じ境遇の子どもの親ほど心強い人はいません
はやめに調べておくことで、完全不登校になったときに助かります。
家で楽しい空間を作るように心がける
不登校に大事なのは「安心できる場所」です。
不登校の多くは、家でゲームやYouTubeをして過ごします。
それは、他に熱中できることがないからです。
子どもがやりたいことを完全に規制しないことです。
子どもが小さいなら、トランプやけん玉など、他に楽しいと感じる遊びを一緒にしてあげます。
ただし、子どもの年齢が上がると、対応も少し変える必要があります。基本は手出し口出しをせず、地道な声掛け(おはよう、おやすみなど)を続けることです。たとえ返事がなくても。
学校へ行くことに期待しない
親としては、学校に行ってくれることが望みです。
それは、自分自身が安心だし楽だからです。
でも子供が違います。
行きたくないと感じる何かがあり、行けないのです。
学校へ行くことを期待してしまうと、行けない時に無意識で悲しい顔をしてしまいます。
それが子どもに伝わって、子どもは罪悪感でいっぱいになります。
期待せず、学校に行かない選択を受け入れられるようになってください。
すぐ忘れるので、自分自身へ向けた言葉でもあります。
親と祖父母の考え方を一致させる
我が家は父と同居していて、息子にこっそり「何で学校に行かないのか?」と聞いていて、息子が「ジジのところにはもう行かない」と言い出したことがありました。
父親だけでなく、近くにいる祖父母が敵になることがあり得るのです。
直ぐに理解してくれる場合もあれば、理解が難しい場合もあります。
とりあえず何も言わずに黙っていてもらう。
これだけでも出来ればやってもらいたいところです。
編集可能なデータを用意しました
保護者へ渡せるように、Canvaデータを無料共有します。
コピーすることで自由に編集できます。
学校側から保護者の方へ配っていただいてもかまいません。
Canvaで手に入れたデータをコピーして編集する方法はこちら
CanvaでPDFでダウンロードする方法はこちら
まとめ
私の失敗をリストアップして書き出しました。
これが全て正しいかは解りません。
ですが、調べてみると、不登校の親はみな同じような失敗をして後悔しています。
子どもの年齢や性格によって違いはあると思いますが、基本は変わらない。
安心できる場所を家に作ってあげることを最優先に考えてあげてください。
コメント