不登校– category –
-
教育支援センターを拒否していた息子が行きはじめました。
息子は、そもそも外に出ることを嫌がり、教育支援センターがあっても、行くことを拒否していました。 勉強もしなくていい 好きなことをしていればいい と伝えても、ゲームができないなら行かないと言っていました。 先生にゲームを許可してもらい、ゲーム... -
小学3年生 不登校の息子|健康診断は学校外で受けました
息子は学校の校門を通ることができません。 坂の上にある小学校。 坂をのぼることも苦痛に感じています。 そんな息子が学校での健康診断に行けるはずもありません。 そこで、学校以外での健康診断ができないか、学校に聞いてみることにしました。 息子の健... -
不登校|学校での健康診断が受けられない問題
小学2年生のときに不登校になってから約半年。 新年度をむかえて学校では健康診断がスタートします。 そこで疑問として浮かぶのが 学校へ行けない息子の健康診断はどうするの? ここでは、 不登校の子どもに健康診断は必要? 不登校の子どもの健康診断の選... -
小学1年生のときスマイルゼミをやっていました。
小学1年生のときにスマイルゼミを半年続けました。息子目線と親目線で良かった点と残念な点をまとめました。 -
不登校の息子に「すらら」をやらせてみた
勉強に無関心の息子に家庭学習教材「すらら」をやらせてみました。良かった点、残念な点をまとめました。 -
遊園地を嫌がる息子は人の多さと並ぶことが苦手だった
遊園地が苦手な息子。その理由を考察してみました。 -
不登校|保護者と学校の情報共有の大切さ
子どもが不登校になって、学校との関わり方は情報共有がとても大事だと感じ、情報提供シートを作りました。 -
明日は学校へ行くの本当の意味|行き渋りや不登校
子どもが明日は学校へ行くと言ったとしても、次の日に行けるとは限りません。行けないことのほうが多いです。 -
不登校と虫歯|親にできる対策
不登校になると、歯磨きをしなくなる子どもが多くいます。そんな子どもに向けた虫歯予防の対策を考えてみました。 -
不登校で給食を止めるか止めないか問題
子どもが不登校になったときに決めないといけないのが給食。給食費が発生する場合は止めたほうが楽です。 -
学校の生徒が不登校に|先生に知ってほしい最低限のこと
先生の立場で、生徒が不登校になったとき、知っておいて欲しい不登校児と親に対する対応について -
不登校の子どもにやってはいけない(聞いてはいけない)こと
不登校になった子供に、私がやってきたNG行動です。できれば不登校になる前にしっておきたかったことでもあります。
12