おそまま– Author –

-
自分でフリースクールが作れないか考えてみる
学校に期待できなくなり、学校以外の選択肢としてフリースクールを作ることを考え始めました。 -
不登校で給食を止めるか止めないか問題
子どもが不登校になったときに決めないといけないのが給食。給食費が発生する場合は止めたほうが楽です。 -
学校の生徒が不登校に|先生に知ってほしい最低限のこと
先生の立場で、生徒が不登校になったとき、知っておいて欲しい不登校児と親に対する対応について -
不登校の子どもにやってはいけない(聞いてはいけない)こと
不登校になった子供に、私がやってきたNG行動です。できれば不登校になる前にしっておきたかったことでもあります。 -
5連けん玉と10連けん玉どっちを選べばよい?|購入場所も紹介
けん玉が繋がったけん玉。5連と10連とあるけど、どっちを買うか悩んだときの参考に。 -
けん玉検定チャレンジカードのサイン用にシールとスタンプを作ってみた
GLOKENのチャレンジカードのサイン用にシールとスタンプを作りました。 -
けん玉先生|チャレンジカードやチラシの収納
けん玉先生になったら購入できるチャレンジカード。持ち運ぶときはどうすればいいのか?収納グッズを紹介します。 -
けん玉先生になったら「けん玉あそび研究所+」に参加しよう
けん玉あそび研究所に参加してみて、どんなことができるのか、何が見れるのか簡単にまとめました。 -
けん玉検定は日本けん玉協会とGLOKENの2種類ある
けん玉検定って2種類あるの知ってた?どっちもお勧めなんだけど、それぞれの良さがあるから、ざっくりとした違いをまとめてみたよ。ほんとザックリだけどね。 -
けん玉先生になったら出来ること
息子のために、けん玉先生になったみたら、できること&得点があった。これからけん玉先生になりたいけど、けん玉先生になる利点ってなに?と思っている人に向けて書いてます。一緒にけん玉先生になろう。 -
GLOKENのけん玉検定員「けん玉先生」になってみた
息子が不登校になり、けん玉先生になることを決意。何をして、どのくらいの期間でけん玉先生になれたのかをまとめました。もちろん、1番に検定を受けてくれたのは息子くん。 -
GLOKENのけん玉検定|取得過程の記録
けん玉上達のため毎日練習し、GLOKENのけん玉検定を受ける。せっかくなので、検定を受けた日の合格or不合格を記録していきます。私のけん玉検定の記録表です。